一宮電機は、“All made in ICHINOMIYA”
モノづくりを支える社員一人ひとりの成長を
大切にしています。
ここでは、私たちの人事制度と
育成プログラムをご紹介。
“モータの基礎から学べる研修”
“公正な評価・報酬制度”によって、
あなたのキャリアをしっかりとサポートします。

人事制度

その 01

等級制度

明確な等級制度で、キャリアアップが見えやすい

一宮電機では、人事評価の結果にもとづいて役職を決定する 等級制度 を導入しています。
“いま自分がどのレベルにいるのか”“次のステップに必要なスキルは何か” を明確にし、社員それぞれが将来のキャリアパスを描きやすい環境を整えています。

その 02

評価制度

人間性・能力・実績を
総合的に評価

評価の基準となるのは、“人間性、能力、実績”の3つ。
チームワークやコミュニケーション力といった 人間性、モータ設計や製造技術など専門スキルを含む 能力、そして 実績(成果)を総合的に捉え、フェアに評価します。
数字だけでなく、“どう取り組んできたか”というプロセス面も大切にしているのが特徴です。

その 03

報酬制度

アイデアと努力を正当に
還元する制度

一宮電機では、社員の主体的なアイデアや改善活動を奨励するため、以下のような 表彰・報酬制度 を設けています。

毎月の合理化提案活動
業務効率化や品質向上などのアイデアを募集し、優れた提案には報奨金を支給。
年2回の合理化提案表彰(個人・サークル)
個人やチーム単位で“より大きな成果”を出した場合、表彰・特別報酬が与えられます。
年2回の優秀工場表彰
工場・拠点ごとの生産性向上や品質改善など、グループ全体の取り組みを評価。
年1回のカイゼン成果発表会表彰
社員が発表した改善事例を全社で共有し、特に効果の大きかった事例を表彰。

これらの制度は、“自主的に考え、動く” 社風を育み、成果を正当に還元する仕組みです。

育成方針&育成プログラム

一宮電機では、新入社員から経験者まで、
段階に応じた育成プログラムを用意し、
“モータづくり”の基礎から実務スキルまでを
しっかり学べる環境を整えています。
特にモータの構造や技術を体系的に
身につける研修には力を入れ、
現場でも即戦力として
活躍できるよう支援します。

新入社員研修(上期・下期)

新入社員研修では、会社の歩みや社長の思いに触れながら、
私たちの進むべき方向を理解します。
同時に、社会人として求められる心構えを身につけ、責任感や協調性、
そして円滑なコミュニケーションの重要性を学びます。
さらに、挨拶や言葉づかい、身だしなみといった基本的なマナーを習得し、
安心して社会人生活を始められる土台を築いていきます。

新入社員研修(上期・下期)のイメージ

CAD研修(約2ヶ月)

製図トレーニングや Solidworks を使った3Dモデリングなどの CAD研修 を実施。
図面の読み書きをはじめ、製品設計で必要となる操作スキルを習得します。
ここで得た知識が、のちに 治具設計や部品図面の作成 などの実務に大いに役立ちます。

CAD研修(約2ヶ月)のイメージ

宍粟市4社合同交流会

地元・宍粟市に拠点を置く企業4社の新入社員が集まり、ボウリングやバーベキュー、伝統のしめ縄作り体験、決意表明発表会など、交流イベントを開催しています。
仕事以外でのつながりを深めることで、同期同士の絆が生まれるだけでなく、地域に根ざしたモノづくり企業同士の連携や相互理解にもつながっています。

宍粟市4社合同交流会のイメージ

実務開始後のステップ

研修を終えると、いよいよ配属先で実務をスタート。
最初は 治具の設計など、比較的難易度の低い製図から担当し、徐々に大きなプロジェクトや高度な設計へ挑戦していきます。
先輩社員がOJTでフォローするので、わからないことがあればすぐに相談でき、
“間違って覚える” ではなく、着実にスキルアップを図れます。

実務開始後のステップのイメージ

新卒採用募集要項

「All made in ICHINOMIYA」で学ぶ、
ものづくりの本質。
最初の一歩を踏み出すあなたに、
挑戦と失敗を重ねられる舞台があります。

中途採用募集要項

経験を、挑戦へ変える。
新しいものづくりのステージへ。
あなたの技術力と視点を、
次の進化に活かしませんか。